全員営業のポイント 121話 経営者の想いと営業組織の連携

150917経営者の想いと営業現場の連携№121

「勝てば官軍」と言う言葉があるように、利益
が出ないと、会社は存続できません。

しかし、とりあえず業績さえ上がれば良いと
いう経営の考え方は、お客様に、「社長の俺が
贅沢したいから、お金ちょうだい」というのと
たいして違いはありません。

何も、偉い大学の先生が言うような自己実現
や承認欲求という難解な言葉は使わずとも、
世捨て人でない限り、人から認められたい・
敬われたいという想いを持っています。

その証拠に、経営者は、社員同士で飲みに
いけば、会社や俺の愚痴をいってるんだろうと
思っていても、大概の社員が自分達が言うの
ならともかく、赤の他人から会社の悪口を
言われると立腹するのは知る由もありません。

ゆえに、会社経営や部門運営の際、私の
指導先への経験からも、その両立が図れると
想像以上のパワーが出るのを熟知しています。

 

儲かり続ける会社の経営者は、利益が必要と
いう大前提の意識は常に持ちながらも、
『会社を何のために経営するのか、事業を通じ
て、お客様ひいては社会に、どう役立つか』と
いう錦の御旗を掲げ、それを軸に経営します。

もちろん、当初は、経営者はそう言いつつ、
実際に事業が軌道に乗るまでは、売上が足り
ないとか、もっと施策を考えろと、叱咤激励
するため、結局は数字かと、現場の社員には
とらえられがちです。

そのことは、お前たちの給料が出ないと話に
もならんだろうという根底があっての言動なの
ですが、残念ながら、その点は社員には伝わり
ませんし、それくらい言わずもわかるだろう…と
真摯に説く経営者には過去あったことがありません。

ゆえに、現場の社員の間では、社長は普段、
いいかっこ言うが、結局は数字だと思われてい
ますし、そうなるのが当然です。そして、それは
どんな中小企業も通る段階なのです。

 

しかし、本当に良い商品・サービスを扱って
いて、真っ当な商売を工夫し、模索し続ける
限り、時間はかかっても、そこを評価する
お客様と、いつかは出会います。

余計な投資や、本業と関係ない新規事業を
せず、時の猶予さえあれば、現在の情報社会
では、いずれ目にとまることが可能なのです。

出発点が、お客様に喜んでもらおう、社会の
役に立とうという「錦の御旗≒義」を、経営者が
本心から考えている会社は、一度、追い風が
吹くと状況が一新します。利のみにあらず、
志に共感した良いお客様が離れず、そのことが
更に 良いお客様を生む土壌となるからです。

一方、徹頭徹尾、儲かりさえすればよいと
いう会社は、経営者が法にさえ触れなければ
何やってもいいんでしょうと、自らの基準に
沿って会社を経営するので、法律を熟知する
弁護士出身でない限り、一度、失策すると、
過去の様々な所業が法の網にひっかかって、
坂道を転がり落ちます。

いずれの道を選ぶかの源は、経営戦略や
現場の社員ではなく、オーナー企業ならば、
社長の胸先三寸にあります。

 

なぜなら、どんなに優秀で、お客様に役立つ
仕事を本心から実践している社員であっても、
300人規模までの企業であれば、必ず社長の
顔色と言動を意識して、仕事をしているからです。

かつて、私淑している経営コンサルタントの
一倉定氏は、こういいました。「電信柱が高いのも
郵便ポストが赤いのも、すべて社長の責任」と・・・

儲かりさえすれば良いという事業をするか、
この世に生まれた証として、真に社会に役立つ
事業をするかは、戦略や手練手管ではなく、
社長が自らの会社と事業をどうしたいかこそが
原点なのです

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□

『中小企業のための全員営業のやり方』

※総合法令出版刊 1,400円(税別)

アマゾンで購入の方はこちらから

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□

11/19 すべての部門・すべての社員を営業戦力化
する『全員営業』の実務法  【第13回】詳細は、こちら